利根川水系 鬼怒川流域(上流ダム群) | 水のプログラム Home | |||||
利根川は首都圏の水を賄う大水源。支流のひとつ鬼怒川上流ダム群の写真を頂いたので他の資料を付加して紹介します。 | ||||||
←流域マップ | ||||||
川俣ダム(アーチダム) 堤高:117m 堤長:131m 鬼怒川最上流付近、奥鬼怒。 帝釈山地を超えると奥只見・会津を経て日本海へ、西は尾瀬・片品川・奥利根を経て利根川源流に至る・・ |
||||||
ダム下方に見える吊橋・瀬戸合渓谷のようです・・川俣ダムの水は治水のほか川俣発電所へ供給されている。 川俣発電所 水量:30m3/s、落差:107m、出力:27,000kw、昭和38年発電開始(東京電力) |
||||||
不詳・・。もしかして栗山発電所↓取水??
|
鬼怒川の源流は帝釈山地。 狭い渓谷にかけられたダムは帝釈川ダム(広島県)をみるようです。名前からも親近感深し。 |
|||||
|
||||||
栗山発電所 | 水量:30m3/s、落差:165.2m、出力:42,000kw、昭和19年発電開始(東京電力) | |||||
|
||||||
|
||||||
黒部ダム(重力ダム) 堤高:28.7m 堤長:150m (大正元年完成) 発電用重力ダムとしては日本初とされる | ||||||
左岸側からの取水は右岸へ鉄幹路で渡されている。(なぜ!?) 改修後もエプロンに石張り(風)が残っている。立派。 | ||||||
えん堤はゆるいカーブを描く。古い資料には“重力式・アーチダム”と記されているが現在管理している東京電力資料では「重力ダム」となっている。 | ||||||
↑右岸側にも取水門(らしき)がある。(なぜ!?) 湖面を渡るトラス橋↑は、えん堤バイパス県道・青柳大橋。ダム改修記念碑とゲート巻上歯車。↑ | ||||||
|
||||||
|
||||||
川治ダム(アーチダム) 堤高:140m 堤長:320m |
オーバーハングがなんと美しいダムでしょう・・ |
|||||
△写真提供者殿△ |
||||||
“川治発電所”(ダム管理用・円内)もあるが、データ不詳。ダム設計時には盛り込まれていなかったがオイルショックで急きょ追加されたよう。 ややこしいが、県営の「川治発電所」(第一・第二)が近くの五十里ダムから供給を受けている。(最下段参照) |
||||||
|
||||||
湯西川ダム(重力ダム) (ゆにしかわ) 堤高:119m 堤長:320m ※平成24年秋運用開始の新しい治水ダム |
||||||
|
||||||
五十里ダム(重力ダム) (いかり) 堤高:112m 堤長:267m |
かつて日光大地震によってできた「五十里湖」があった |
|||||
左の円内の建物は発電所のように見えるが、後付けの放流設備。 既設ゲートでは放流時に下流の水位調整が難しかったようで、ダムを運用しつつ本体に新たに直径5mの放流管・2本を貫通させたとある。まさしく“コンジットバルブ”だ。この工事は建設45年後のことだった。 五十里ダムの水は川治発電所(県営)で発電されている。(下イラスト) |
||||||
川治第二発電所 カプラン水車 (栃木県HP引用-イラストも) |
(発電所名クリックで位置図リンク) |
|||||
川治第一発電所 水量:16.3m3/s、落差:113.3m、出力:15,300kw 川治第二発電所 水量:12.5m3/s、落差: 23.7m、出力: 2,600kw |
||||||
|
||||||
Copyright (C) 水のプログラム All Rights Reserved |